プロジェクト

手仕事の継承

裂いたり、切ったり、削ったり。編んだり、曲げたり、結んだり。一つ一つはいたってシンプルで、どれだけ時間が流れようと変わらない動作ばかり。そんな小さな仕事が組み合わされて、作り手ならではのトーンに馴染んだり、その土地ならではの気候や四季が染み込んだりして、手仕事は生まれます。そこに面白さを感じるのです。

日知舎の手仕事の素材は山野から採集されます。いつ、どこで、どのように採集し、どれぐらい時間をかけて天日干して、どのように保管しておくのか。自然との対話を繰り返します。

ある土地に時間をかけて培われた暗黙知のようなもの、自然と人の関わりの全体性のようなもの。それを継承するために、手仕事をつくり、流通を行っています。

庄内刺し子のおえ草履

日知舎のおえ草履は、山形県の旧朝日村(現鶴岡市)大網に住む渡部志げさんとの出会いから生まれました。初めてお会いした時、志げさんは満90歳。網目の並んだ草履は美しく、朗らかに笑う作り手を映しているようでした。住んで3年になるという家の、日当りのいい小さな仕事場で、おえ草履は編まれています。

3年前まで同じ村の別集落に住んでいた志げさんは、大きな地滑りが起こり、引越しを余儀なくされました。季節とともに日々の仕事があり、暮らしはその土地の上に成り立つという、かけがえのない環境はそのとき失われてしまいましたが、志げさんは手を動かすことをやめず、おえ草履をつくり続けました。その姿に感じるものがあり、またおえ草履自体が持つ魅力に打たれ、私たちは志げさんのもとへ通うようになりました。

「おえ」とは、カヤツリグサ科フトイの地方名です。筵や畳表の素材になることはあっても、草履に使われるのは稀。しかしその素晴らしい履き心地は、草履にこそ最適な素材と思えるほど。夏の土用の前に刈り入れ、天日干しを施し、雪を待ち、かまくらの中で硫黄で燻すことで虫を出し、さらに乾燥させて、おえは編まれてゆきます。

花緒に施してあるのは、庄内刺し子。日本三大刺し子に数えられる美しい意匠は、作業着の補強と保温性を高めるために生まれたものです。そのベースにはどのような布も貴重だった時代に、着倒した衣類をつなぎあわせて新しい一着をつくった暮らしの針仕事があり、数ある刺し方には、豊作や魔よけなどの人々の願いや祈りが込められています。花緒の生地には会津木綿。天正年間から日常着や野良着、寝具として用いられてきたこの織物は、通気性に優れて丈夫なうえ、柔らかな質感と虚飾のない風合いを湛えています。

おえ草履は手仕事の若き継承者によってつくられています。刺し子を施すのは飯塚咲季。山形の芸術系大学を卒業後、自給自足的な生活を営みながら、庄内刺し子を継承しています。草履を編むのは、井戸川美奈子。震災以降に南相馬市から鶴岡市へと移住しおえ草履と出合った井戸川は、足繁く志げさんのもとに通い続け、おえという素材との付き合い方や草履の編み方から、手仕事の心得にいたるまでを学び取ってきました。

同じ時代に、別々の手によってつくられてきたモノたちが出会うことによって、日知舎のおえ草履は生まれました。丹念な手仕事に、豊かな表情を与える庄内刺し子の花緒。私たちはこれを今、あらたなプロダクトとして流通させることによって、土地に根づいた手仕事のこれからを見つめていきたいと考えています。

このおえ草履が、みなさまの足に馴染んでくれますように。

© 日知舎